カスケの家スタッフブログをいつもご覧いただき、ありがとうございます。
新築事務の大角です。
家づくりを検討している方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれない…建ぺい率と容積率。
なんとなく建物の大きさに関係する何かかなぁ、ということは分かっていても、詳しくはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「建ぺい率」「容積率」とは何なのか、どういう計算をするのか、などについてご紹介していきます。
是非、家づくりの参考にしてみて下さい!
建ぺい率とは
建ぺい率とは『土地の中で家を建てられる面積の割合』のことで、この土地にどれくらいの規模の建物を建てることができるのかわかる指標です。
日照の確保や災害を防ぐ目的で、用途地域に応じて制限が定められています。例えば、土地が100㎡で建ぺい率が50%の時、建物が建てられるのは50㎡となります。
□建ぺい率計算方法
建物の一番広い部分の面積(㎡単位)÷その建物が建つ敷地の面積(㎡単位)×100=建ぺい率(%)
建ぺい率のポイントをわかりやすく解説
- 建ぺい率とは、建物の一番広い部分の面積を、その建物が建つ敷地の面積で割り算した値のこと。パーセントで表す
- 建ぺい率は建物を真上から見たときの面積なので、2階建て以上の住宅の場合は一番面積が広い階で計算します。
- 建物の一番広い部分の面積を建築面積と呼ぶ
- 不動産の資料にある「建ぺい率50%」などの記述は、その土地に建物を建てる際は、建ぺい率がそれ以下となるように建築をしなければならないと市町村などから制限されることを意味する
せっかくある土地を目一杯マイホームに使いたいと思う方も多いと思います。しかし、建ぺい率が高すぎると防災や風通しの観点から望ましくないようです。そのため、決められた空地を設け、ゆとりをもって建物を建ててもらうために、建築基準法によって建ぺい率に制限が設けられています。
容積率とは
容積率とは『その土地に建築可能な家の延床面積の割合』のことです。
都市計画によって、延床面積は用途地域ごとに50~1300%の範囲で制限されているほか、建物の前面道路の幅が狭い場合は、さらに制限されることになります。
□容積率の計算方法
建物の床面積の合計(㎡単位)÷その建物が建つ敷地の面積(㎡単位)×100=容積率(%)
容積率のポイントをわかりやすく解説
- 容積率とは、建物の床面積の合計を、その建物が建つ敷地の面積で割り算した値であり、パーセントで表す
- 建物の床面積の合計を延べ床面積と呼ぶ
- 不動産の資料にある「容積率200%」などの記述は、その土地に建物を建てる際は、容積率がそれ以下となるように建築をしなければならないと市町村などから制限されることを意味する
容積率を求めるうえでは「延べ床面積」がポイントになります。延べ床面積とは、それぞれの階の「床面積」を合計した面積のこと。つまり、容積率は「土地に対して何階の建物を建てることができるのか」を定めるための基準といえます。
※延床面積に含まれないもの⇒吹き抜けの上階部分/ベランダ、バルコニー/玄関ポーチ/屋根裏収納(ロフト)/ビルトインガレージ/出窓
建ぺい率と容積率の違い
建ぺい率と容積率は表す値に違いがあり、建ぺい率は建築面積(その建物の一番広い部分の面積)を敷地面積で割り算した値であり、容積率は延べ床面積(その建物の床面積の合計)を敷地面積で割り算した値です。ただし、どちらも%(パーセント)で表します。
上記の図を見ていただくと、同じ敷地面積でも、建ぺい率と容積率によって、建てられる家が大きく異なることが分かります。
もちろん、その土地にどのような制限があるのかは担当者や設計士がお調べし、お伝えいたします。ですが、建てたいお家のイメージを決め、それにあった土地を探すうえでは、建ぺい率と容積率について把握しておいてもいいかもしれません。
家と暮らす。家と歩む。
◆リフォームを長年してきたからこそわかる、新築住宅のあり方
◆イベント開催中!
◆SNS更新中
公式SNSアカウントでも「カスケの家」の家づくりをお届けしていますので、ぜひフォローをお願いいたします^^