住宅の高気密高断熱化について
a.n.d.designの山田です。
近年、住宅では高気密高断熱化の技術が進み一般的と言われるレベルまできたように感じます。
10数年前ではごく一部のビルダーが高性能化の必要性を訴えていました。
高気密高断熱は設計者の知識も必要ですが、施工者の技術スキルによる部分が大きいです。
このため、大半の施工者が手間のかかる仕事を嫌い、
高気密化したら窒息するとか、ダクト式換気システムは配管内がカビが生えるとか、
高性能化したからといってそんなに変わらない、と言われてきました。

手間の大変さからこのように言われていましたが、
電気代の値上げ、省エネ、CO2削減問題、屋内での熱中症、ヒートショック、などの社会問題から
国が高性能化を普及させるため助成金制度を整備し、技術向上が進み
現在では一般的と呼べるレベルになりましたが、
デザインを重視する会社は最も優先すべきは性能ではなく設計計画であるため
対応できていないのが実状です。
高断熱化するためには高気密化しなければいけないということも
まだあまり知られていません。
また次回高気密化について書きます。
近年、住宅では高気密高断熱化の技術が進み一般的と言われるレベルまできたように感じます。
10数年前ではごく一部のビルダーが高性能化の必要性を訴えていました。
高気密高断熱は設計者の知識も必要ですが、施工者の技術スキルによる部分が大きいです。
このため、大半の施工者が手間のかかる仕事を嫌い、
高気密化したら窒息するとか、ダクト式換気システムは配管内がカビが生えるとか、
高性能化したからといってそんなに変わらない、と言われてきました。

手間の大変さからこのように言われていましたが、
電気代の値上げ、省エネ、CO2削減問題、屋内での熱中症、ヒートショック、などの社会問題から
国が高性能化を普及させるため助成金制度を整備し、技術向上が進み
現在では一般的と呼べるレベルになりましたが、
デザインを重視する会社は最も優先すべきは性能ではなく設計計画であるため
対応できていないのが実状です。
高断熱化するためには高気密化しなければいけないということも
まだあまり知られていません。
また次回高気密化について書きます。