藁葺き屋根
カスケホームの新築 アンドホームのyamadaです。
先日、古民家の家を訪問したところ、
藁葺き屋根の屋根裏が!
杭がめっちゃでてますね…
昔はこうやって藁を葺いたあと杭を刺して
屋根の下地をしていったんですね。
縄で編んでいって丸太で組んで…
現在はこのような工法が全国的にも少なくなりましたが、
藁葺きの性質上、屋内の湿気が逃げやすいので
現在の建物も見習わないといけません。
アンドホームでは屋根断熱材は気密施工のしやすいEPSボードを
使用し、ボード系断熱の中では透湿性に優れています。
また、ビーズ法と呼ばれる発泡スチロールなので
リサイクルのできるものとして欧米では広く普及しています。
日本にも古来から優れた工法がありました。
すごく勉強になりました。